2015.10.11-12
今年もお誘いを受けて、Hガレージのツーリングに参加させていただきました。 スカッとした晴れではありませんが、雨に遭うことはないでしょう。 ガレージに集まった面々はオフ組7名、シグナスで参加の1名は現地(宿)で合流、総勢8名。 ![]() 道中の休憩の先々で秋祭り。 ![]() 木々も色づき始めたるり渓にて ![]() 本日1本目の原山峠林道、下りきってのストレートダートではメーター3桁の走りを楽しみます。 ![]() ![]() 京丹波へと進み、少し早いが今年も丹波マーケスで昼食。 昼食後は京北方面へと進路をとり、途中から北上して神楽坂トンネルを抜けて林道原線へと入る。 原清水丸線との分岐にて。 ![]() 原清水丸線で丹波広域基幹林道へと上がり、途切れ途切れの舗装とフラットダート。 ![]() ![]() ![]() このまま丹波広域基幹林道を進めば目的の方向から外れるため、支線で周山街道深見トンネル横へと下り、周山街道を北上して美山で給油。 九鬼坂峠のワインディングを越えて尚も北上すれば堀越林道への分岐となる。 堀越林道にて ![]() ![]() ![]() 再び周山街道へ合流し暫しの北上で道の駅『名田庄』。 林道以外の休憩ではどこもバイクが多い、でもオフは私たちのグループだけ。 暫し休憩して道の駅対岸から谷生大滝林道へと進む。 適度な路面の荒れを楽しむうちに峠の広場。 ![]() 峠から北へと下ればまだ暫く荒れた路面を楽しめる。 甥っ子の初のオフデビューでもここを逆に登り、流水轍の段差での初転けヶ所もしっかり残っている。 過っては下部ほど大荒れの下りも、今は舗装されてしまったが、側壁から滲み出る水が舗装の上に粘土質のコーティングされた部分があり要注意と云うまに一人餌食になったよう。 麓の民家横でバイクのダメージを修復し、さあ、今宵の宿となる大飯高浜を目指そう。 宿近くのスーパーで部屋飲み用のアルコールなどを仕入れて、宿入りとなった。 風呂で今日の疲れを癒し、空腹感を覚えるころ乾杯となった。 ![]() 部屋に戻って二次会も、枕投げこそしないものの飲みすぎ喋りすぎで隣室にご迷惑も・・・・ あちらこちらでいびきが聞こえる間にこちらも夢の中へとzzzzzzz・・・・・z 朝食も済ませ、宿前で記念撮影も済ませて出発。 美山方面へ向かうシグナスで参加のオンロードとも途中で分かれ、オフ組は老富方面へと向かう。 喉の渇きと胃の重さを感じつつ二日酔い覚ましの君尾山林道を走る。 君尾山林道にて。 ![]() ![]() ![]() ![]() 林道を抜けて麓の自販機で水分補給でやや生き返ったよう。 あとは帰るだけ、綾部~篠山を経由して後川から母子へと上がり、私のご案内でいつもの『シュガー』で お昼にした。 ![]() 沢山のオフ車並べた『シュガー』ええ感じやね。 ![]() 遅めのお昼で食事メニューのネタが無いとマスター、なんやかんやとご苦労の何とか7人分工面いただいたメニューは茶そばサラダと広島焼き。 広島焼きは私のお薦め、初めて食べた茶そばサラダも美味しくてメンバーに好評でした。 ![]() ここまで帰ればの安堵と満腹感で、暫しまったり。 ![]() ガレージ目前まで来て雨に降られてしまったが、やっぱり雨男の私のツーリング、このままでは終わらさないとの雨神様の与える試練か? まずは怪我なく無事に全員帰還、皆さんお疲れさま有難うございました。 今回の走行 : 二日で370km 林道長短合わせて : 6本
by bmw-nl-60
| 2015-10-14 00:24
| ツーリング
|
Comments(6)
![]()
いつもパワフルな林道ツーリングですね 周山街道方面はよく行くのですが林道沢山あるのですね 地図で調べてみます
Like
![]()
ツーリングお疲れ様でした!毎回パワフルで楽しそうですね!12日は夕方時間が出来て、ブログを読ませていただいていたらウズウズ。林道の独りは怖いので、篠山まで母子を抜けて黒豆を買いに行きました!
道中、淡河の山越えでそれらしい方とすれ違った気がしたのですが? ブログの読み過ぎかな? ![]()
よっぱらいさん
青森ツーリング行はお疲れさまでした。 距離は勿論、徹底したタンデム行には敬服いたします。 周山街道周辺には林道は多いです。 舗装化も進んでいますが、まだまだ楽しめるダート部分も残っています。 是非、行ってみてください。 ![]()
yabu-chiさん
毎回パワフル・・・ 間も無く寒くて乗れないシーズンを思えば、最近調子の悪い膝の痛みに耐えながら冬眠前の虫や獣のようにお山遊びを貪っています。 拙いブログでウズウズして頂くなんて、ブログ冥利に尽きる思いです。 もう暫く、これでもかってぐらいウズウズさせるお山遊びに興じたいと思っています。 母子から篠山の小枕へ下りる道は、かなり前の大雨で崩れたまま長く通行止めですから大きく迂回させられたでしょ。 淡河の山越え・・・それらしい方・・・ ブログの読みすぎかもしれません(笑) ![]()
やっぱり読み過ぎですね 爆
いやいや、十分パワフルです。 自走で林道を何本も行ってみたいです。一人で行くと帰れなくなるので。 親父にも何度もそんな話を聞きました。 トライアルで山に入って、崖から落ちて歩いて帰ったとか、ロープで引き上げたとか。 そんな話が頭の片隅に残っています。 通行止め、通ってないです、すみません。 小柿渓谷?から後川下と言うところの農家で豆を買って、後川奥?めちゃ細い山の中の酷道を通って、永沢寺の所に出てきました。ので、母子はとおってない? すみません、道もロクに分からず走ってました。家には帰れましたが、指がちぎれるかと思うくらい寒かったです。 ![]()
自走で林道を何本も行ってみたいです・・・・・
近々にもメールでお誘いしたいと思います。 1年のうちでもお山が一番綺麗な時期ですから、あちらこちらのお山を一日一緒に楽しみましょう。 後川下と言うところの農家で・・・・・ 川を背にした道沿いの農家ですね。 あそこで黒豆買ったことあります。 細い山の中の酷道を・・・・ 黒豆買って少しバックして右折で橋を渡って後川奥。 くねくねワィンディングを登り、登りきった峠で道なりの左へ行かず直進で下る酷道ですね。 右下に田畑を見下ろして走る酷道から広い道に出て左折して、私のお馴染み『シュガー』を右に見てその直ぐ先が永沢寺です。 前述の峠を越えたら母子、永沢寺も母子です。 すみません。 コメントから頭の中でトレースして『シュガー』の宣伝してしまいました。 指がちぎれるかと思うくらい・・・・ たしかにこれからはそうなりますね。 でも、私は酷暑よりそちらのほうがまだマシですね。 極端な暑がりなんです。 最近はグリップヒーターなんて味を覚えてしまったので指がちぎれるような思いは最近はなくなりました。
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
画像一覧
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 |
ファン申請 |
||